新着情報

センターから

いたばし災害ボランティア学習会&定例会 4/15(土)『“災害時に活かせる”災害ボランティアのコミュニケーション(ファシリテーション)術』

 災害救援・復興支援では、被災した方や多様な支援者が集まり、話し合う場面が多く発生します。その中で、人と人の関係をよりよくしながら、問題の解決やあらたなつながりを生み出す支援が求められます。
 そこで、災害時に活かせるコミュニケーション(ファシリテーション)の方法を学ぶ学習会を行います。

●日時 令和5年4月15日(土) 14時から16時15分
●会場 いたばし総合ボランティアセンター1階第1ルーム(本町24-1)
●対象  登録している災害ボランティア、防災語学ボランティア
     区内在住、在学、在勤者
●内容  ①災害発生後のフェーズ(局面)における様々な話し合いとは
    ②避難所内等のあらたなコミュニティづくりの手法
    ③災害ボランティアセンター内の支援者同士の情報共有や意見調整
     ④支援者としての心構え
●講師  杉村郁雄氏(NPO法人日本ファシリテーション協会 災害復興委員会)

●申込  4月14日(金)までに電話、メールでお申込みください。
     いたばし総合ボランティアセンター
TEL03-5944-4601 E-mail info@ita-vc.or.jp

★いたばし災害ボランティアについて
災害ボランティアに関心がある方が登録し、偶数月の第3土曜日に情報交換や学習会を行っています。
関心のある方は、いたばし総合ボランティアセンターにお問合せください。

→続きを読む
 
Comments are closed.